地域連携センター
地域連携センターは、1階受付横に設置されており、受診や入院、在宅医療に伴う不安や心配事など、患者様やご家族からの相談にのり、解決に向けて調整援助を行う部署となります。医師、看護師、社会福祉士の多職種が所属しており、地域の在宅医や訪問看護師、介護支援専門員、介護老人保健施設、老人福祉施設等、との連携の窓口としての役割も担っております。病院の中で相談にのりきれない事柄については、適切な機関や施設と連絡をとりあい、紹介をさせていただいております。
特に退院後の生活についての不安や問題は、患者様やご家族のみで解決するのには、なかなか困難を生じます。気持ちの準備や、物の準備、サービスの準備などを必要とします。多様な社会資源の中から傷病や障害の状況に応じたサービスの利用の方向性を検討し、これに基づいた援助を行います。まずは、患者様、ご家族の「こうしたい」「こうありたい」を是非お話いただき、問題解決の糸口をみつけていけたらと思っております。
例えば、
「退院後は施設に入所したい」「こんな状態で家に帰れるのかな」「日中一人で過ごすには心配」「家から近い○○病院に転院したい」「最期まで家で過ごしたい」「入院は嫌だ、在宅医療をうけたい」「介護するのが大変」など。
入院中の患者様には、それぞれ担当の医療ソーシャルワーカから、ベッドサイドに伺わせていただき、お声かけさせていただいております。また、直接窓口にお越しになられても結構ですので是非ご活用いただけたらと思います。