検査科
検体検査 | |
生化学検査 | 肝臓や腎臓機能の検査、糖質や脂質などの生活習慣病の検査です。 |
血液学的検査 | 白血球数、赤血球数など炎症や貧血の有無、 血液がどのくらいで固まるかを検査しています。 |
輸血検査等 | 血液型や輸血する血液が適合するかどうかを検査します。 |
尿検査 | 尿中のタンパクや糖など腎臓や膀胱、肝臓疾患の有無を検査します。 |
病理、細胞診検査 |
胃や乳腺等から採取した組織に悪性細胞があるかどうか、 |
生理検査 | |
心電図検査 | 安静時、マスター2段階、エルゴメータ負荷、ホルターなどで心筋梗塞や狭心症、不整脈などの有無を検査します。 |
血圧脈波検査 | 手と足の血圧を計測し血管の詰まり、動脈硬化の程度を検査します。 |
肺機能検査 | 肺活量などを調べ。肺や気管支疾患の有無を検査します。 |
超音波検査 | 超音波は、一定方向に直進し、そのはね返り方が当たるものによって異なるという性質を持っています。これを利用して、腹部、心臓、頸動脈、乳腺、甲状腺、下肢静脈等を画像として映し出し、癌の有無、形態の異常及びドプラを利用した流速等を調べる検査です。 |
一酸化炭素濃度 | 禁煙外来を受診されるときに呼気中の濃度を計測します。 |
脳波 | 脳からの微弱電気信号より、てんかんや脳の傷害部位や程度を検査します。 |
睡眠時無呼吸検査 | 睡眠中、無呼吸や低呼吸が何回あるか、いびきが多いかなどを検査します。 |
※当院の超音波検査は、女性技師が中心となり、乳腺については、女性のみが行っております。 | |
※臨床検査技師として、MRI、内視鏡検査室と多方面で活躍しております。 |