メニュー

臨床倫理の基本方針

I 臨床倫理の基本方針

 基本的人権はもとより、当院の患者さまの権利に基づき、全職員が臨床における様々な間題に対し患者さまにとって最も望ましい医療を適切かつ十分に提供するように努めます。

  1. 医療を受ける人が、治療上の意思決定を行うために必要な情報を開示し、自立的な決定ができるようにします。
  2. 医療を受ける人の権利を尊重し、最善の利益となる医療を目指します
  3. 関連法規や各種ガイドラインを遵守し、安全で確実な医療を行います
  4. 医療を受ける人の生活の質や、社会的背景を考慮した医療を行います
  5. 臨床研究に関することや臨床の現場で解決できない倫理的間題については、倫理委員会において検討します

※当院の「臨床倫理の指針」に基づき、適切に対応します。

Ⅱ 主な臨床倫理的課題についての方針

1.患者最善の利益

  1. 判断能力のある患者の場合、他のいかなる決定よりも本人の意思を尊重します。
  2. 患者さまが自立的な意思決定が不能な場合
    (1)万一、患者が意識不明、疾患や薬剤、精神疾患、認知症等により自己判断不能な状態の場合は、患者さまの意向を汲む親族や法定代理人などに説明し、話し合いに基づき、治療方針を決定して同意を得ます。
    (2)適切な代理人がいない場合は、患者さまが最も望ましい医療を受け最善の利益が得ることができる治療法を主治医と他の医師や看護師等を含めた医療・ケアチームで検討します。

2.真実を告げる

 医師は、患者さまが自分の意思に基づき自己決定できるように、全ての治療法について選択肢を示し、その治療方法を分かり易く誠実に説明します。
決して、事実でないことや事実を告げないといった不確実で不誠実な対応は取らず。患者さまが、自ら意思決定ができるように正確な情報を提供します。

3.守秘義務

 診療過程で知り得た患者さま、並びにそのご家族さまの健康状態や家族関係、その他人情報に関る情報は、機密情報として扱います。
尚、特定の他者の安全に対する配慮や公共の福祉に対する配慮が求められる場合においては、医師は守秘義務を免れることができます。

4.蘇生拒否(Do Not Attempt Resuscitation: DNAR)

 当院の「ときわ病院臨床倫理マニュアル」に基づき、心肺蘇生の有効性、DNAR指示の適切性を患者さまやご家族さま、代理人に説明し、倫理的側面を考慮し、適切に検討します。

5.輸血拒否

 信仰上の理由等で輸血療法を拒否される場合は、患者さま及び家族さまに、検査方法や治療法、治療内容を含め、輸血療法の効果、副作用、輸血を行わない場合の不利益等、十分に説明を行い、「ときわ病院 臨床倫理マニュアル」「ときわ病院輸血療法安全管理マニュアル」に基づき対応します。

6.人生の最終段階における医療・ケア(終末期医療)

 人生の最終段階における医療・ケアについては、当院が作成した「人生の最終段階における医療・ケアマニュアル」に基づき適切に対応します。患者さまの意思を尊重するとともに、患者さま・ご家族さま・診療チームとが十分な話し合いにより方針を決定することを原則とします。

7.検査・治療、入退院の拒否、指示不履行

 患者さまに対して当該医療行為によって生ずる科益と不利益の説明を十分に行い、その上で患者さまが望まない医療行為を患者さまが拒否できる権利を認めます。
但し、感染症法などに基づく医療行為の拒否は制限される場合があります。

8.その他の倫理的問題について

その他の倫理的間題については、「倫理委員会」で審議し、その方針に従います。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME